Diary
日々の施工日記
軒天井下地補修
軒天井下地処理‼️西宮市にて
写真3枚目
軒天井のジョイント部分が経年劣化で大きく割れています😳
ジョイント部分にシーリングが入っていない状態で、全部の繋ぎ目が段違いになっていました。
塗装をする前にしっかり補強して耐久性を上げます。
まず、段差になっている所にタッカーを近い繋げていきます。
タッカーは大きなホッチキスで、
押し付けると針が飛び出します😃
タッカーでしっかり補強したら繋ぎに次はメッシュのテープを張り更に補強します。
そこにパテを均一に塗って塗装後に穴や段差が出ないようにしていきます。
写真6枚目の状態になると普通仕上がりとなるのですが、
写真7枚目
耐水パテを施工して下地処理完了となります😳
塗装屋さんでタッカーなどを使う会社さんは少ないと思います。
お家が少しでも長持ちする様に、
見えにくい細かい所でも妥協はしません❗️
シート防水リフレッシュ工法
塩ビシートを張ってある防水層を綺麗にしました🤩
既存の塩ビシートが破れていたり劣化していないなら保護をする事で耐久性を引き伸ばせます。
埃や汚れをブロワーやダスターで清掃、
次に付いている表面の汚れを水と薬品で拭き取っていきます。
そこから専用プライマーにウレアックスを施工すれば完成です。
綺麗になりました🤩
#塩ビシート塗装#サンpc-fv#リフレッシュ工法
木部塗装
5工程クリヤー
多彩色塗装が終わり最終仕上げのクリヤー塗装を施工しました🤩
外壁や屋根はもちろん、
付帯部の樋や庇、
シャッターボックスや手すりなどペンキを施工した箇所は全て行います。
このひと手間が高耐久を生み出します🥺
#5工程クリヤー#フッ素樹脂仕上げ#全てに施工
ガルテクト シェイドブラウン
ルーフィングシートの設置が終わり、
屋根材のガルテクトを施工しました😁
谷板金や天窓周りは板金を加工して雨水が侵入しないようにします。
下側から順番に施工して抜き板を設置、
最後に棟板金を設置したら完成です。
これで雨水は大丈夫🤩
#屋根カバー工法#ガルテクト#シェイドブラウン
フローリングリペア
室内についてしまった傷をリペアしました😄
フローリングとドアに穴が空いてしまったたので、直しました。
技術力をご覧下さい🤩
#室内リペア#フローリング傷#ドア傷補修
シャッターの吹き付け
ベランダの中にあるシャッターを塗装しました🤩
ケレン、洗浄をしたあとにまずは下塗りのハイポン20デクロを使います。
次に硬めの塗料、マイティラックg2を垂れない様に丁寧に吹き付けしました。
一級塗装技能士による吹き付け塗装となります。
とても綺麗になりました🥺
#シャッター吹き付け#マイティラックg2#尼崎市西川
4工程目クリヤー塗装
サイディングボードの4回目、 クリヤー塗装を行いました🤩
仕上がった状態からしっかりと乾かして施工していきます。
このひと手間が高耐久の秘訣となります🤩
#4回目クリヤー塗装#高耐久仕様#尼崎市西難波