Diary日々の施工日記

屋上バルコニー防水

FRPの補修をしてから屋上の防水を行いました🤩
長期間の劣化によりFRPが割れて素地が出ている状態でした。
立ち上がりの部分は水漏れの形跡もみられました。
素地が水分を吸ってしまうと反ったりコンパネの段差などが出てきます。
今回は部分的にFRPのやり直しと、
2液型の樹脂で固めて補修しました。
全体を剥がして施工する訳ではないので、
どうしても補修後は出てしまいますがこれで防水は大丈夫😁
#屋上防水#雨漏り#ウレアックス仕上げ

バルコニー塗装

屋上バルコニーの床を塗装しました😁

FRPの表面を保護しているグレーの部分は定期的に塗装が必要となります。 プライマーを施工して、

トップコートを2回施工したら完成となります。

 

#ウレアックス#プライマー#トップコート

シーリング

サイディングボードのシーリングを施工しました😁

縦目地と横目地はシーリングを撤去して打設、

窓周りは増し打ちを行いました。

防水の観点ではシーリングが1番大切な工程となります。

美観も綺麗にするために丁寧に施工します。

綺麗に仕上がりました🤩

 

#サイディングボード#シーリング#美観もこだわる

5回建て塔屋の仕上げ方

屋根や屋上バルコニー、腰壁や下屋根など色々な部材が交わっている時は施工の順番がとても大切となります。

面積以上に養生などで作業効率が悪くなり乾き待ちのタイミングで床が通れなかったりペンキの飛散により手離れが良くなかったりします。

リーフデザインでは1級塗装技能士や熟練の経験値を持つ20年以上のプレーヤーが考えながら丁寧に仕上げます🤩

 

#施工の順番#5回建て塔屋#1級塗装技能士

足場組み立て

着工しました😁

両サイドがギリギリ身体が通れる幅と、

裏面が駐車場があり少しの飛散も許さない状況です。

頑張ります🤩

 

#足場組み立て#狭小部#大阪市

シーリング

タイルやモルタルの開口部を増し打ちしました🤩

外壁塗装時の下地処理としてシーリングは必須となります。

窓周りの開口部などは重量があり、 地震の時にひび割れが起こりやすいからです。

クリヤー塗装予定のタイル部分はタイルに合わせた色を施工しました😄

 

#シーリング#開口部#西淀川区中島

タイルクリヤー

タイルのクリヤー塗装を行いました🤩
タイルやレンガなどは基本的に塗装は必要ありません。
焼き物は劣化に強く高耐久なのですが、
目地の部分は劣化してしまいます。
クリヤー塗装する事により酸性雨によるダメージから保護出来ます🤩
#タイル塗装#グラシィガード#ファイングラシィsi

室内リペア

メラミン化粧板をリペアしました😄
小さな傷でも全体的に養生をして吹き付け塗装を行います。
室内の傷や劣化でもご相談ください🤩
#室内リペア#メラミン化粧板#吹き付け