Diary日々の施工日記

タイル塗装下地処理

タイル塗装下地‼️大阪市港区にて

現状の状態がタイルに水性塗料を施工していて、ひどい事になっています😔

先週施工させて頂いた屋根の状態と同じで、知識不足が招いた施工不良でした😱

タイルは表面を高温で焼いている為、塗料の塗膜と違い耐久性がとても高いのが特徴です。
顔料の入っているペンキ塗装をしないのが一般的で、透明なクリヤーの樹脂を塗装します❗️

今回もまずは剥離作業から!
高圧洗浄機のトルネードで出来るだけ剥がします。
続いてスクレーパーでひたすら剥離します。
やっかいな事に剥離していない箇所は全く剥がれる気配が無く、仕上がりや状態を踏まえてお客様にご説明とご提案をしました。

剥離材を使った全体剥離は現実的では無く、浮いているところをできるだけ除去してから今回はエポキシ樹脂で固める作戦にしました。

仕上がりの美観を考えスクレーパーなどを使い出来るだけタイル1枚単位で削りきり、タイルの凹凸が出る様にします。

次に以前、美術館の作品施工でも使った2液型の強力な樹脂で固めます。
ここからまだまだ下地作業が続きます🙇

  • # 大阪市港区
  • # タイル下地処理
  • # タイル塗装

パーフェクトサーフ

デザイン塗装の下塗りを行いました😁

高圧洗浄からシーリングを打ち替えて、

下地が完成したので塗装を行なっていきます。

どんな色にするとしても1度真っ白な外壁にしてから色の塗料を塗ります。

飛散防止用のブルーシートを内張りしているので暗い😭

  • # 真っ白に
  • # パーフェクトサーフ
  • # 外壁塗装下塗り

金属サイディング

金属で出来ているサイディングボードを塗装しました🤩

下塗りにサーモアイプライマー、

中塗りと上塗りに遮熱塗料を施工しました。

白色は熱の反射率が1番高く、

室内が暑いと感じて施工するなら白がおすすめとなります。

構造にもよりますが日当たりのよい面だけでも

効果は実感出来ると思います😁

  • # 白色が1番
  • # サーモアイ
  • # 遮熱塗料

最終確認

足場の解体前の最終確認を行いました🤩

開口部や色のラインがしっかりと綺麗に出ているかを見ていきます。

今回は3色で明るめの組み合わせだった

直線で綺麗になっているかが特に重要なので🤩

  • # 3色の色分け
  • # 暖色系
  • # 最終確認

高圧洗浄

モニエル瓦やジョリパ仕上げの外壁を洗浄しました🤩

屋根材で使われているモニエル瓦には、

スラリー層と呼ばれる顔料の膜があります。

しっかり落とさないと塗膜剥離の原因になりますので

時間をかけて除去します。 16年分の汚れを除去しました😁

  • # 外壁屋根洗浄
  • # スラリー層
  • # モニエル瓦

ケレン錆び止め

鉄部の錆び止め処理を行いました☺️

目荒らしをしてしっかり傷をつけていきます。

傷を付けないと密着の不具合が起きて剥がれてしまうので

とても大切です。

  • # 白サビ止め
  • # ケレン錆び止め
  • # ハイポンデクロ

全面クリヤー仕上げ

最終コーティングのクリヤーを行いました🤩

ジョリーパットの櫛引きや打ちっぱなし風サイディングボード、

付帯部分も含めて全体を施工していきます。

この一手間が長持ちの秘訣☺️

  • # 全体施工
  • # 4行程目
  • # フッ素クリヤー

着工しました

去年施工させて頂いたお客様のお隣様で ご縁を頂きました🤩

丁寧な作業をしていたと評価をしてもらい

施工させてもらえる事になりました。

オールフッ素仕上げの高耐久仕様となります。 頑張ります☺️

  • # 近隣様工事
  • # 高耐久仕様
  • # 足場組み立て