Diary
日々の施工日記
屋根塗装
剥離剤を使い下地調整後に高圧洗浄後、
板金部分の釘打ちやシーリングをしたらいよいよ塗装工事となります!
今回の塗装は下地が弱っているので、
下塗り→中塗り→上塗り ではなく、
シーラー2回→ペンキ→ペンキ
の4回塗りを施行しました☝️
2液型なので計りを使います。
写真7枚目
シーラー1回目
白い素地の状態から樹脂を吸いこませて濡れ色に変化します。
ただ、劣化状況が酷く吸い込んでしまいますの吸い込みムラが出来ます。
このまま次のペンキを塗ってしまうと、ペンキを吸い込んでしまい本来の性能が発揮出来ない恐れがあります😭
写真8枚目
シーラー2回目
1回目のシーラーが乾いたら再度シーラーを塗装します。
1回目の時より吸い込みが止まっており、よく伸びてくれます。
写真9枚目
上半分が2回目施行中
下塗り材2回目でちゃんと全体が濡れ色に変化しましたので次のペンキに移行します👌
耐候性のあるパーフェクトベストを2回塗って完成となります。
綺麗なローマオレンジになりました🙇
点検用開口部設置
室内の換気扇に点検用の開口部を設置しました🤩
賃貸物件で換気フード内側の掃除用に、 手が入れば大丈夫と。
普段からお世話になっているオーナーさんのお願い事でしたので、
急遽作業に入りました。
相手が鉄で出来ている事からグラインダーで開口して、
ステンレスの板に強力な磁石を張って付けました。
即席でしたが大変喜んで頂けました😁
#開口部作成#グラインダー#磁石で設置
パワーボード下塗り2回目
2液型のシーラーをしっかりと乾かして、
微弾性のパーフェクトサーフを施工しました🤩
シーラーを塗装して吸い込みが止まっているため綺麗に仕上がります。
ちなみに次回も下塗りです😭
#下塗り3回#パーフェクトサーフ#パワーボード
軒天井パテ
水が回って傷んでいる軒天井を補修しました🥺
密着用の2液型シーラーを塗布してパテを施工します。
固まったら表面を軽く研磨してケンエースを施工したら完成です。
綺麗になりました🤩
#軒天井雨漏り#パテで調整#補修
雨漏り調査
内側からの雨漏りは分からないですが、
カメラで見ると開口部の左側下側から水が回っている事を確認しました。
内側に症状が出る時は既に長期間雨水が侵入している可能性がありますのでご注意を😳
#サーモグラフィーカメラ#雨漏り調査#開口部から
養生
窓や土間などに養生を行いました🥺
3階建ての1階がコンクリートなので、張り出し養生をしました。
2階と3階はサイディングボードなので白い下塗り材を使います。
これで塗装準備完了🤩
#張り出し養生#サイディングボード#コンクリート
2液型シーラー
パワーボードの下塗りを行いました🤩
下地が傷んでいる状態でしたので、
硬化剤タイプの2液パーフェクトシーラーを使用しました。
透明タイプですが施工中は白濁で乾くと透明になります。
1液タイプのお見積もりでしたが洗浄したら劣化が激しかったので2液タイプにサービスで切り替えました。
この工程が綺麗な仕上がりに繋がりますので🤩
#パーフェクトシーラー#パワーボード#乾いたら透明
屋根板金下地処理
スレート屋根の錆び止め処理を行いました🤩
板金部分は釘が抜けかけているので固定します。
錆び止めが乾いたらシーリングで抜けにくくします。
今回は屋根が白色になるので、
白錆び止めを施工しました🤩
#スレート屋根#板金下地処理#シーリング固定は後