Diary日々の施工日記

スレート屋根剥離

インターネットから屋根塗装のご依頼があり現地調査にお邪魔した所、スレート屋根のあちこちが凄い事になっていました😱
パミール屋根と見間違うほど初めての状態でした。

6~7年前に屋根塗装をしたとの事でしたが、塗膜は剥がれ防水機能は完全に機能していませんでした。
原因は2つ程考えられ、

・下塗り材を適切に施工していない
・上塗り塗料を水性塗料を使う
などの要因が重なり起きているもの事でした。
(水性塗料は密着していないと伸びる性質がある)

この場合の塗装工事は旧塗膜を出来るだけ剥離して下地調整を行う必要があります。
旧塗膜の除去をしないで塗装してもすぐに剥がれてしまいます。
正直普通に高圧洗浄機で作業する10倍くらい時間も手間もかかりますが1番大事な工程となります。

今回使用したのは剥離剤ネオリバー

まず剥離剤を塗布して少し時間を置きます。そうすると旧塗膜が剥がれてきて除去出来るようになります。
グライダーやスクレーパーを使いひたすら浮いてきた塗膜を除去します。
何回かこの作業を繰り返し出来るだけ素地の状態に戻し、剥離作業の終了となります。
ここから普段通りの高圧洗浄に進みます😉

  • # 尼崎市
  • # スレート屋根剥離
  • # ネオリバー

シート防水リフレッシュ工法

塩ビシートを張ってある防水層を綺麗にしました🤩

 

既存の塩ビシートが破れていたり劣化していないなら保護をする事で耐久性を引き伸ばせます。

 

埃や汚れをブロワーやダスターで清掃、

 

次に付いている表面の汚れを水と薬品で拭き取っていきます。

 

そこから専用プライマーにウレアックスを施工すれば完成です。

 

綺麗になりました🤩

 

#塩ビシート塗装#サンpc-fv#リフレッシュ工法

木部塗装

下地処理と下塗りをしっかり行い、 劣化した木部を固めます。
そこから日塗工77-20L、
濃彩色より費用が高い青原色系を施工したら完了です。
ここから乾かして更にクリヤーで仕上げます🤩
#木部塗装#77-20L#青原色系

5工程クリヤー

多彩色塗装が終わり最終仕上げのクリヤー塗装を施工しました🤩

 

外壁や屋根はもちろん、

 

付帯部の樋や庇、

 

シャッターボックスや手すりなどペンキを施工した箇所は全て行います。

 

このひと手間が高耐久を生み出します🥺

 

#5工程クリヤー#フッ素樹脂仕上げ#全てに施工

ガルテクト シェイドブラウン

ルーフィングシートの設置が終わり、

 

屋根材のガルテクトを施工しました😁

 

谷板金や天窓周りは板金を加工して雨水が侵入しないようにします。

 

下側から順番に施工して抜き板を設置、

 

最後に棟板金を設置したら完成です。

 

これで雨水は大丈夫🤩

 

#屋根カバー工法#ガルテクト#シェイドブラウン

フローリングリペア

室内についてしまった傷をリペアしました😄

 

フローリングとドアに穴が空いてしまったたので、直しました。

 

技術力をご覧下さい🤩

 

#室内リペア#フローリング傷#ドア傷補修

シャッターの吹き付け

ベランダの中にあるシャッターを塗装しました🤩

 

ケレン、洗浄をしたあとにまずは下塗りのハイポン20デクロを使います。

 

次に硬めの塗料、マイティラックg2を垂れない様に丁寧に吹き付けしました。

 

一級塗装技能士による吹き付け塗装となります。

 

とても綺麗になりました🥺

 

#シャッター吹き付け#マイティラックg2#尼崎市西川

4工程目クリヤー塗装

サイディングボードの4回目、 クリヤー塗装を行いました🤩

 

仕上がった状態からしっかりと乾かして施工していきます。

 

このひと手間が高耐久の秘訣となります🤩

 

#4回目クリヤー塗装#高耐久仕様#尼崎市西難波