Diary日々の施工日記

完工しました

ホームページからのお問い合わせ時、

破風板が外れて落下していました。

破風の継ぎ目のシーリングから水がまわってしまい、

ほとんどの箇所がぐらぐらしていて危険な状態でした😱

ビスで全体を固定してから、

しっかりと浮いている部分をケレンします。

パテと塗装を何回も繰り返し施行して仕上げました。

綺麗になりとても喜んで頂けました🤩

 

外壁塗装

正面サイディングボード UVプロテクト4Fクリヤー

ファインパーフェクトトップ 22-80c スレート

 

屋根 ファインパーフェクトベスト コーヒーブラウン

シーリング オートンイクシード Aソルアイボリー

  • # 破風板リペア
  • # 尼崎市稲葉荘
  • # オートンイクシード

レンガタイル

レンガにクリヤー塗装を行いました😄

 

目地部分の細かい亀裂が確認出来た為、

 

透明の樹脂で保護する作戦にしました。

 

色も濃くなり美観も綺麗になりました🤩

 

#レンガクリヤー#目地部分保護#隙間は刷毛塗り

柄合わせ

Vカット後の柄を合わせました😄

 

この作業は全体の下塗りを行う前に既存の柄に合わせた下塗り材を塗ります。

 

この工程により完成後の傷跡が目立たなくなります。

 

#柄合わせ#Vカットシーリング後#美観も大切

完工しました

全体的にタイルに亀裂が入り、

 

剥落している箇所もありました。

 

裏側は全体的にエポキシ樹脂の注入をして、

 

更に表面もエポキシ樹脂で固めました。

 

美観と耐久性をどちらも可能な限り施工させて頂きました🤩

 

・タイル裏面全面エポキシ樹脂注入

 

・タイル正面エポキシ樹脂塗布

 

・屋根カバー工法

 

・全面フッ素クリヤー仕上げ

 

#タイル塗装#エポキシ樹脂#外壁塗装✖️リペア技術

ビスもみ

サイディングボードのビスもみを行いました🤩

 

ビスもみとは ビスを揉む🟰 ビスを締め付ける事

 

シーリングの隙間から水がまわり、

 

ボードが膨れて反っていました。

 

隙間が無いとインパクトで締め付けても綺麗に収まらず割れてしまいます。

 

その場合はマルチツールを使い隙間を開けてからビスを打ち込みます。

 

元の位置にボードが戻ると釘が出ている状態になります。

 

この釘を打ち込む長さだけボードが動いていた事になります。

 

1番膨れていた箇所は親指が入るくらい隙間が出来ていました😱

 

この下地が出来た状態から、

 

次はシーリング作業となります😄

 

#ビス揉み#ステンレスビス#マルチツール

木目調サイディング

タッチアップのリペアを行い、クリヤー塗装を行いました😄

 

下塗り材が必要ないくらいの劣化なら、

 

既存の柄を生かしたクリヤーがおすすめです。

 

傷がついてしまった箇所はリペアをしてから塗装します。

 

いい仕上がり🤩

 

#クリヤー塗装#木目調サイディング#リペア✖️塗装技術

グランセラベスト 2液ファイン遮熱

ガルバニウムの塗装を行いました😄

 

今回施工したのはクールミラノグリーン。

 

鮮やかな緑色の屋根となります。

 

しかし日の当たり方で発色の見え方が違いますね😭

 

#グランセラベスト#無機塗料#ミラノグリーン

タイル塗装

玄関周りのタイルを塗装しました🤩

 

タイルやレンガは塗装出来ないと言われた事ありませんか?

 

そんな事ありません。

 

正しい知識と材料を使えば塗装可能です。

 

お家の印象変わりますよ😄

 

#タイル塗装#ピカピカ#好きな色に