Diary
日々の施工日記
セメント瓦塗装 前編
1度も塗装した事がないという事で まずは現地調査に伺い、
お家の痛み具合や 必要な工事などのチェックをします。
2つの建物が繋がっており
左の建物の屋根は「セメント瓦」
右の建物には「スレート屋根」
がの屋根材が葺かれています。
どちらも全くメンテナンスしていない というだけあって
かなり劣化しています😵
セメント瓦の方は表面の防水が切れて
コケやカビが沢山生えています。
スレート屋根も防水が切れていますが
勾配が緩いため雨水がうまく流れず
屋根材の至る所に割れが目立ちます。
今回のご提案は 『カバー工法+塗装』 です。
スレート屋根の痛みがひどいのと 勾配を付けるためにも
板金の屋根材を葺いて上からカバーする
という方法をご提案🥺
セメント瓦は塗装で済ませるという形で
お話を進めさせて頂きました。
屋根の色ですが、
お施主様のご希望の色がなく
同じ屋根材を調色して紺色を作りました😄
「その色でカバーした屋根も塗装してほしい」
という事でカバーした後に 下塗りをして上塗り、
クリヤー塗装まで セットで工事することに👷♂️
今回はその工事風景を4つの動画にまとめましたので
ぜひご覧頂ければと思います😊
セメント瓦塗装の前編をどうぞ!
シート防水リフレッシュ工法
塩ビシートを張ってある防水層を綺麗にしました🤩
既存の塩ビシートが破れていたり劣化していないなら保護をする事で耐久性を引き伸ばせます。
埃や汚れをブロワーやダスターで清掃、
次に付いている表面の汚れを水と薬品で拭き取っていきます。
そこから専用プライマーにウレアックスを施工すれば完成です。
綺麗になりました🤩
#塩ビシート塗装#サンpc-fv#リフレッシュ工法
木部塗装
5工程クリヤー
多彩色塗装が終わり最終仕上げのクリヤー塗装を施工しました🤩
外壁や屋根はもちろん、
付帯部の樋や庇、
シャッターボックスや手すりなどペンキを施工した箇所は全て行います。
このひと手間が高耐久を生み出します🥺
#5工程クリヤー#フッ素樹脂仕上げ#全てに施工
ガルテクト シェイドブラウン
ルーフィングシートの設置が終わり、
屋根材のガルテクトを施工しました😁
谷板金や天窓周りは板金を加工して雨水が侵入しないようにします。
下側から順番に施工して抜き板を設置、
最後に棟板金を設置したら完成です。
これで雨水は大丈夫🤩
#屋根カバー工法#ガルテクト#シェイドブラウン
フローリングリペア
室内についてしまった傷をリペアしました😄
フローリングとドアに穴が空いてしまったたので、直しました。
技術力をご覧下さい🤩
#室内リペア#フローリング傷#ドア傷補修
シャッターの吹き付け
ベランダの中にあるシャッターを塗装しました🤩
ケレン、洗浄をしたあとにまずは下塗りのハイポン20デクロを使います。
次に硬めの塗料、マイティラックg2を垂れない様に丁寧に吹き付けしました。
一級塗装技能士による吹き付け塗装となります。
とても綺麗になりました🥺
#シャッター吹き付け#マイティラックg2#尼崎市西川
4工程目クリヤー塗装
サイディングボードの4回目、 クリヤー塗装を行いました🤩
仕上がった状態からしっかりと乾かして施工していきます。
このひと手間が高耐久の秘訣となります🤩
#4回目クリヤー塗装#高耐久仕様#尼崎市西難波