Diary
日々の施工日記
キソエース
基礎部分の塗装を行いました😳
基礎の塗装は基本推奨していません。
内側から水分を吸い上げて膨れてしまったりするからです。
ただ、築年数が経っている場合や
多数のクラックがある場合は施工します。
見た目は凄く綺麗になりますよね🤩
ウレアックス
ベランダの防水を行いました🤩
ウレアックス(ウレアックスHG)の耐用年数は、
約20年以上とされています。
これは、一般的なウレタン防水(約10年前後)や
FRP防水のトップコート(5~8年)と比較して、
耐久性が非常に高いことが特徴です。
耐候性試験でもその耐久性が実証されており、
トップコートを別途塗布する必要がないため、
メンテナンスの手間が軽減されます。
ピカピカ✨
#ウレアックス#ベランダ防水#耐用年数は外壁に合わす
外壁高圧洗浄
今回は1番上部が足場ではなく親綱での作業となります。
親綱とは 建設現場など高所作業で作業員が装着する
「墜落制止用器具(安全帯)」をかけるためのロープ
今回は足場の反対側同士をロープで倒壊防止となります。
飛散が怖い箇所はブルーシートを張って対応します。
狭い箇所は時間がかかりますが、
塗装準備の洗浄をしっかり行います🤩
#親綱#ローブで固定#狭小作業
タイル塗装
下塗りが終わった後の塗装を行いました🤩
エポキシ樹脂を表面に施工した後に微弾性下塗りを行います。
今回はそこから溶剤塗料を施工しました。
ここからしっかり乾燥させてクリヤー塗装を行います😁
#タイル塗装#上塗り#更にクリヤー
鉄部錆び止め
ケレン後鉄部の錆び止めを行いました顔😃
鉄部にいきなりペンキを施工すると錆びの発生や密着の問題で剥離する事があります。
目荒らしのケレンを行なった後に錆び止めを施工します。
鉄部は小さい所も全て施工します🤩
#錆び止め施工#ハイポンデクロ#鉄部には錆び止め
デザイン塗装
黒と白のダブルトーンを行いました🤩
タイルの番手は濃淡を付けて立体的に、
ランダムの番手は雰囲気を見ながら強弱をつけてみました。
2色になるだけでもがらっと変わりますよ😁
#ダブルトーン#白黒系#タイル調とランダム
eiプラス
タイル面にエポキシ樹脂のeiプラスを施工しまし😁
この塗料の特徴は24時間かけて奥まで浸透してガチガチに固まる事です。
刷毛やローラー刷毛を用い塗り重ねることで、
ひび割れの奥深くまで浸透しエポキシ樹脂の力で強固に接着します。
塗布から注入まで幅広い用途に対応できます。
これでやっとタイル下地の完成となります。
そしてここから塗装作業に入ります🤩
#eiプラス#エポキシ樹脂#1缶10万以上
セメントカチオンフィラー
ベランダの下地調整を行いました😁
既存の下地がモルタルなどの場合は、
塗装をする前に下地との密着を含めた下地調整が必要となります。
カチオンフィラー→
補修と伸縮目地シーリング→
プライマー→
ウレタン防水の順番となります。
雨漏り止めます^_^
#ベランダ防水#下地調整#ウレタン防水















































