Diary
日々の施工日記
屋根縁切り 伊丹市昆陽南
屋根の縁切り作業を行いました😳
マルチツールを使いくっついてしまっている塗膜を剥がします。
今回2回目の屋根塗装工事になるのですが、
前回施工の時に屋根の縁切りが出来ていない状態でした。
高圧洗浄
↓
屋根下塗り
↓
縁切り➕タスペーサー
↓
屋根塗料✖️2回
の順番が正規の施工方法ですが、
余りにもくっついていたので、
先に1度縁切りを行いました☺️
eiプラス
タイル面にエポキシ樹脂のeiプラスを施工しまし😁
この塗料の特徴は24時間かけて奥まで浸透してガチガチに固まる事です。
刷毛やローラー刷毛を用い塗り重ねることで、
ひび割れの奥深くまで浸透しエポキシ樹脂の力で強固に接着します。
塗布から注入まで幅広い用途に対応できます。
これでやっとタイル下地の完成となります。
そしてここから塗装作業に入ります🤩
#eiプラス#エポキシ樹脂#1缶10万以上
セメントカチオンフィラー
ベランダの下地調整を行いました😁
既存の下地がモルタルなどの場合は、
塗装をする前に下地との密着を含めた下地調整が必要となります。
カチオンフィラー→
補修と伸縮目地シーリング→
プライマー→
ウレタン防水の順番となります。
雨漏り止めます^_^
#ベランダ防水#下地調整#ウレタン防水
足場組み立て
着工しました🤩
梅雨時期にご契約頂いたお客様となり、
満を持しての着工となります。
3分艶のクリヤー仕上げの落ち着いた仕上がり予定となります。
築年数が比較的新しいので、
部分で分けてクリヤーのみと着色部分がある仕上がりとなります。
頑張ります😁
#足場組み立て#築年数浅い#クリヤー遮熱仕様
コニシe208
タイルの剥落を防止するための樹脂を注入しました🤩
裏側に樹脂を流し込んでそのまま固める工法となります。
1㎡辺り16箇所の穴を作るのでまず、
全てのタイルにマジックで印を付けます。
ドリルで目地に穴を開けてエアダスターで清掃、
2成分型の樹脂を混ぜて注入器に入れて穴に流して行きます。
この時に白い布先に入れて貫通させる事により、
内側に圧力をかけれる様になり奥まで浸透させる事が出来ます。
しっかり圧力を掛けれると他の割れている部分から樹脂が出てきて、
裏側の隙間がなくなった事を意味します。
全て手作業な上、
樹脂は30分もすると固まってしまうので小分けで作りながら、
注入器を清掃しながら大変です。
全て注入が終わると目地剤を左官で穴を埋めて完成となります。
今回はタイル表面も全体的に固めてから塗装するので、
剥落も防ぎ美観も綺麗になります。
大変ですが完成を楽しみに頑張ります🤩
#タイル剥落防止#エポキシ樹脂注入#e208
完工しました
集合住宅の塗り替え完工しました🤩
サイディングボードはあちこち割れて反っていましたが、
下地補修で分からなくなりました。
共用部分の側溝と基礎の部分を塗り分けしました。
耐久性はもちろん全面クリヤー仕上げ😁
全体的に黄色と白を基調として明るい印象となり、
オーナー様からはプロの仕事で素晴らしいと喜んで頂けました🤩
外壁 22-80D n90
付帯部 n90
基礎 25-70B
駐輪場 調色
狭小部側溝 調色
ベランダ ウレアックス
駐車場 ハードライン
#集合住宅#全面高耐久仕様#大阪市東淀川区
狭小作業 単管足場
ご覧下さい。
他社様が施工不可と言われた箇所の作業となります。
ヘルメットも通りません。
2人係でローラーをパスして塗っていきます。
普段と違い身体が壁にあたるので戻る事が出来ません。
安全に気をつけて施工していきます🤩
#狭小部作業#狭小塗装#顔がペンキだらけ