Diary日々の施工日記

市役所にて申請書 芦屋市役所

お客様からご紹介を頂き、
芦屋市で工事のご縁を頂きました😄

芦屋市で塗装工事をするに色々な条件や申請があります。

各市町村にある景観地区での塗装工事は市役所に申請が必要になります。
景観地区の書類申請がなんと、
芦屋市は全ての地域が景観地区となります😱

①R.YR系の利用する場合は、明度3以上.彩度6以下、、
②Y系の色相を利用する場合は、、、
③その他の色相を、、、、

要約すると景観に関係する色の制約がたくさんあります。
そして図面や書類をたくさん申請しないと塗装工事が出来ません😭

流石芦屋です。市役所の職員さんもとても丁寧にご説明して下さいました🥺

頑張ります🤩

  • # 芦屋市役所申請書
  • # 外壁塗装工事
  • # 景観地区

シャッターの吹き付け

ベランダの中にあるシャッターを塗装しました🤩

 

ケレン、洗浄をしたあとにまずは下塗りのハイポン20デクロを使います。

 

次に硬めの塗料、マイティラックg2を垂れない様に丁寧に吹き付けしました。

 

一級塗装技能士による吹き付け塗装となります。

 

とても綺麗になりました🥺

 

#シャッター吹き付け#マイティラックg2#尼崎市西川

4工程目クリヤー塗装

サイディングボードの4回目、 クリヤー塗装を行いました🤩

 

仕上がった状態からしっかりと乾かして施工していきます。

 

このひと手間が高耐久の秘訣となります🤩

 

#4回目クリヤー塗装#高耐久仕様#尼崎市西難波

ルーフィングシートと水切り

屋根カバー工法のルーフィングシートと唐草を設置しました😁

 

ちなみに唐草とは水切り板金の事で、雨水の排水や侵入を防ぎます。

 

雨は上から下に流れますので、 1番下側から順番に施工します。

 

・屋根の軒先やケラバに取り付けられる板金部材のことです。

 

雨水を効率的に雨樋に誘導したり、 軒先の木材を雨水から守る役割があります。

 

昔は軒先の瓦に唐草模様が描かれることが多かったため

 

、その名残で 「唐草」と呼ばれるようになったらしいです。

 

次回は屋根材を施工していきます🤩

 

#屋根カバー唐草#ルーフィングシート設置#田島ルーフィング

窓枠アルミクリヤー

出窓のアルミ部分をクリヤー塗装しました🤩

 

外壁同様、長期間雨風にさらされて傷んでしまいクリヤー層が劣化していました。

 

そのままにしておくと白錆びが発生してしまうので塗装します。

 

耐久性はもちろんですが、艶が戻り綺麗になりました🤩

 

#アルミクリヤー#出窓塗装#艶復活

バルコニー密着不良

塗膜が浮いているベランダの床を高圧洗浄しました🥺

 

ひび割れていて亀裂や部分的に塗膜が無い所もありました。

 

浮いている箇所や密着していない旧塗膜は剥がさないといけません。

 

現地調査時の予想より多く剥がれましたが。

 

ここからスクレーパーを使い取れる所は全て剥がします🤩

 

#バルコニー密着不良#ベランダ劣化#かなり大変

木部下塗り

劣化している木部の塗装を行いました🥺

 

過去に塗装している塗膜は剥がれてしまい水分を含んで反っていました。

 

傷み方的にビスを外すと割れてしまう可能性が高いと判断して下地補修をしてから固める作成にしました。

 

木部の塗装は2パターンあり、

 

・木目を生かすオイルステインを吸い込ませる (木目がそのまま残る)

 

・下地を作り高耐久の塗料で塗膜を作る (木目は消える)

 

今回は下地処理をしてからしっかり固めるパターンで施工しています。

 

ここから濃紺の外壁用高耐久塗料を施工します🤩

 

#木部塗装#下地処理が大事#高耐久仕様で

足場組み立て

着工しました🤩

 

正面以外全て狭小部となります。

 

大変ですがやりがいしかないですね! 頑張ります🥺

 

#足場組み立て#3面狭小部#大阪市此花区