Diary
日々の施工日記
屋根塗装 大阪市阿倍野区
高圧洗浄で汚れを洗浄して板金などの下地処理をしたら塗装作業に移行します😳
下塗り材のシーラーをたっぷりと吸い込ませて、上に塗るペンキが屋根材に吸い込まれないようにします。(吸い込み止め)
この作業をしっかり行わないと仕上がりがムラになったり、本来の耐候性などが発揮出来ません😭
今回のスレート屋根も吸い込みが激しく、現場判断でシーラーを2回施工しました。
吸い込みが止まったので、
3回目の中塗り塗装をします。
(屋根ペンキ1回目)
中塗りを行わないと下地補修をしていた箇所以外にも薄ら割れている箇所が見えてきます。
その箇所を再度シーリングで補修します。
このタイミングで雨水が抜けるように縁切りを行います。
スレート屋根はタスペーサーを使うか縁切りを行うか毎回バラバラとなります。
今回は皮すきを使用しました😃
築年数(屋根材やアスベストの有無)
屋根塗装施工回数
現状の隙間幅や勾配などで総合的に判断します。
綺麗に仕上がりました☺️
点検口クロス張り替え
完工しました
全面クリヤー仕上げ施工完了しました😄
建築会社の社長様のご自宅で、 無事完工しました。
今回は大きく色の変更をしない仕様で、
大変喜んで頂けました🤩
外壁 22-80C 17-80H
屋根 ローマオレンジ
シーリング オートンイクシード
付帯部 破風 鼻隠し
n90
ベランダ オートンウレアックス
#完工#建築社長様#御幣島
4工程目クリヤー塗装
外壁や屋根、付帯部のクリヤー塗装を行いました🤩
しっかりと乾かした状態で施工します。
付帯部で養生がしてあるシャッターボックスや水切り板金等は、
このクリヤー施工が終わり養生を剥がしてから付帯部塗装、
そこから乾かして再度クリヤー施工となります。
手間はかかりますが、
この工程が塗膜の耐久性を間違いなく強くしますので😁
#4工程クリヤー#付帯部も#尼崎市
シーリング
木部下塗り
グランセラベスト遮熱
スレート屋根の塗装を行いました😁
旧パーフェクトセラミックベストで無機系の遮熱塗料となります。
色はクールコーヒーブラウンで2回目の塗装時にはパキッと艶々になりました。
ここから更にクリヤー仕上げを行います🤩
#グランセラベスト遮熱#クールコーヒーブラウン#無機塗料