Diary
日々の施工日記
スレート屋根塗装
4工程スレート屋根の塗装を行いました🥺
板金部分には錆び止め、シーリングで釘頭を固定。
ジェノバブラウンで塗装してクリヤーで
仕上げたら完成となります。
屋根足場が必要な勾配で、
中々大変ですが綺麗になりました🤩
外壁塗装中塗り上塗り
サイディングボードの中塗りと上塗りを行いました🤩
今回使用した色番号は 22-65Bと19-50Bとなります。
ここから天井との取り合いをライン出しして、
デザイン塗装のダブルトーンを行います😄
#外壁中塗り上塗り#サイディングボード#ここからデザイン塗装
コンクリート撥水剤
外塀と門扉
足場解体後の高圧洗浄が終わり、
レンガの外塀や門扉などを塗装しました🤩
洗浄後しっかりと乾かしてレンガ内部の水分を抜きます。
レンガ部分は止水止めのグラシィガード ファイングラシィsi 門扉は黒錆止め 2液型ペンキ クリヤー仕上げの3工程で仕上げました。
レンガ部分は濡れ色になり落ち着いた感じに、
門扉は艶が戻り綺麗になりました🤩
#レンガ塗装#門扉塗装#美観も耐久性も
サイディングボード下塗り
下塗り材のパーフェクトサーフを施工しました🤩
アンカーボルトで固定してある給湯器の狭い隙間も塗装していきます。
窯業系サイディングボードの塗り替えに最適な下塗材です。
下地の隠ぺいにすぐれているので、
淡い色から濃い色への変更はもちろん、
濃い色から淡い色への変更にも最適です。(抜群のカブリ)
きめが細かいので、上塗りの吸い込みが少なく、仕上がり感にすぐれ、美しい仕上がりが期待できます。
防藻・防かび機能を有しています。
微弾性機能を有しているので、ヘヤクラックへの追従性があります。
次は中塗りとなります🥺
#外壁塗装下塗り#パーフェクトサーフ#狭い隙間も施工
屋根カバー工法
屋根の下穴を開ける作業を行いました🥺
ルーフィングシートの上に屋根材を施工する場合は、
野地板を貫通させる形で固定するのですがコンクリートの場合違います
。 下穴を開けてコンクリート用のビスで固定して止めます。
下穴作業はとても時間がかかりますが大切な工程となります🤩
屋根カバー工法#コンクリート下穴#立平葺き
付帯部クリヤー準備
足場解体後高圧洗浄
外塀や土間の高圧洗浄を行いました🤩
塗装工事中の外壁と一緒に洗浄する業者さんが多いですが、
リーフデザインでは足場解体後にもう一度高圧洗浄を行います。
足場を解体したネットにゴミが付いていたり、
足場のジャッキの下などは綺麗に洗えない事があるからです。
外壁部分が綺麗なってそれ以外が 汚れたままには出来ません。
外塀も土間も乾いたら真っ白になりますよ🤩
#足場解体後高圧洗浄#外塀洗浄#土間洗浄