Diary
日々の施工日記
屋根塗装
剥離剤を使い下地調整後に高圧洗浄後、
板金部分の釘打ちやシーリングをしたらいよいよ塗装工事となります!
今回の塗装は下地が弱っているので、
下塗り→中塗り→上塗り ではなく、
シーラー2回→ペンキ→ペンキ
の4回塗りを施行しました☝️
2液型なので計りを使います。
写真7枚目
シーラー1回目
白い素地の状態から樹脂を吸いこませて濡れ色に変化します。
ただ、劣化状況が酷く吸い込んでしまいますの吸い込みムラが出来ます。
このまま次のペンキを塗ってしまうと、ペンキを吸い込んでしまい本来の性能が発揮出来ない恐れがあります😭
写真8枚目
シーラー2回目
1回目のシーラーが乾いたら再度シーラーを塗装します。
1回目の時より吸い込みが止まっており、よく伸びてくれます。
写真9枚目
上半分が2回目施行中
下塗り材2回目でちゃんと全体が濡れ色に変化しましたので次のペンキに移行します👌
耐候性のあるパーフェクトベストを2回塗って完成となります。
綺麗なローマオレンジになりました🙇
点検口クロス張り替え
完工しました
全面クリヤー仕上げ施工完了しました😄
建築会社の社長様のご自宅で、 無事完工しました。
今回は大きく色の変更をしない仕様で、
大変喜んで頂けました🤩
外壁 22-80C 17-80H
屋根 ローマオレンジ
シーリング オートンイクシード
付帯部 破風 鼻隠し
n90
ベランダ オートンウレアックス
#完工#建築社長様#御幣島
4工程目クリヤー塗装
外壁や屋根、付帯部のクリヤー塗装を行いました🤩
しっかりと乾かした状態で施工します。
付帯部で養生がしてあるシャッターボックスや水切り板金等は、
このクリヤー施工が終わり養生を剥がしてから付帯部塗装、
そこから乾かして再度クリヤー施工となります。
手間はかかりますが、
この工程が塗膜の耐久性を間違いなく強くしますので😁
#4工程クリヤー#付帯部も#尼崎市
シーリング
木部下塗り
グランセラベスト遮熱
スレート屋根の塗装を行いました😁
旧パーフェクトセラミックベストで無機系の遮熱塗料となります。
色はクールコーヒーブラウンで2回目の塗装時にはパキッと艶々になりました。
ここから更にクリヤー仕上げを行います🤩
#グランセラベスト遮熱#クールコーヒーブラウン#無機塗料