Diary
日々の施工日記
2つの建物が繋がっており
左の建物の屋根は「セメント瓦」
右の建物には「スレート屋根」
がの屋根材が葺かれています。
どちらも全くメンテナンスしていない
というだけあってかなり劣化しています😵
セメント瓦の方は表面の防水が切れて
コケやカビが沢山生えています。
スレート屋根も防水が切れていますが
勾配が緩いため雨水がうまく流れず
屋根材の至る所に割れが目立ちます。
今回のご提案は 『カバー工法+塗装』 です。
スレート屋根の痛みがひどいのと
勾配を付けるためにも
板金の屋根材を葺いて上からカバーする という方法をご提案🥺
セメント瓦は塗装で済ませるという形で
お話を進めさせて頂きました。
屋根の色ですが、お施主様のご希望の色がなく
同じ屋根材を調色して紺色を作りました😄
「その色でカバーした屋根も塗装してほしい」
という事でカバーした後に 下塗りをして上塗り、
クリヤー塗装まで セットで工事することに👷♂️
今回はその工事風景を4つの動画にまとめましたので
ぜひご覧頂ければと思います😊
4工程目クリヤー塗装
外壁や屋根、付帯部のクリヤー塗装を行いました🤩
しっかりと乾かした状態で施工します。
付帯部で養生がしてあるシャッターボックスや水切り板金等は、
このクリヤー施工が終わり養生を剥がしてから付帯部塗装、
そこから乾かして再度クリヤー施工となります。
手間はかかりますが、
この工程が塗膜の耐久性を間違いなく強くしますので😁
#4工程クリヤー#付帯部も#尼崎市
シーリング
木部下塗り
グランセラベスト遮熱
スレート屋根の塗装を行いました😁
旧パーフェクトセラミックベストで無機系の遮熱塗料となります。
色はクールコーヒーブラウンで2回目の塗装時にはパキッと艶々になりました。
ここから更にクリヤー仕上げを行います🤩
#グランセラベスト遮熱#クールコーヒーブラウン#無機塗料
ダブルトーン
ehプラス
ベランダ塗装
最近お客様によく言われるのが、 他の業者さんは屋根があるベランダは塗装しなくて大丈夫ですよと😱
FRPに塗装は必要ありません。。
信じられないのですが本当です。
知識も経験も無い営業さんは上司に教えられた事をそのまま言っているだけなのでしょうけど。
※FRPの床塗装は必須となります🤩
#バルコニー塗装#ベランダ塗装#床の防水