Diary
日々の施工日記
足場組み立て
着工しました😳
今回は滋賀県の琵琶湖近くでの工事となります。
ホームページよりご問い合わせ頂いたお客様で
デザイン塗装に強い興味があり、
サンプル作成やお打ち合わせを入念にさせて頂きました。
全力を尽くして頑張ります🥺
タイル塗装
下塗りが終わった後の塗装を行いました🤩
エポキシ樹脂を表面に施工した後に微弾性下塗りを行います。
今回はそこから溶剤塗料を施工しました。
ここからしっかり乾燥させてクリヤー塗装を行います😁
#タイル塗装#上塗り#更にクリヤー
鉄部錆び止め
ケレン後鉄部の錆び止めを行いました顔😃
鉄部にいきなりペンキを施工すると錆びの発生や密着の問題で剥離する事があります。
目荒らしのケレンを行なった後に錆び止めを施工します。
鉄部は小さい所も全て施工します🤩
#錆び止め施工#ハイポンデクロ#鉄部には錆び止め
デザイン塗装
黒と白のダブルトーンを行いました🤩
タイルの番手は濃淡を付けて立体的に、
ランダムの番手は雰囲気を見ながら強弱をつけてみました。
2色になるだけでもがらっと変わりますよ😁
#ダブルトーン#白黒系#タイル調とランダム
eiプラス
タイル面にエポキシ樹脂のeiプラスを施工しまし😁
この塗料の特徴は24時間かけて奥まで浸透してガチガチに固まる事です。
刷毛やローラー刷毛を用い塗り重ねることで、
ひび割れの奥深くまで浸透しエポキシ樹脂の力で強固に接着します。
塗布から注入まで幅広い用途に対応できます。
これでやっとタイル下地の完成となります。
そしてここから塗装作業に入ります🤩
#eiプラス#エポキシ樹脂#1缶10万以上
セメントカチオンフィラー
ベランダの下地調整を行いました😁
既存の下地がモルタルなどの場合は、
塗装をする前に下地との密着を含めた下地調整が必要となります。
カチオンフィラー→
補修と伸縮目地シーリング→
プライマー→
ウレタン防水の順番となります。
雨漏り止めます^_^
#ベランダ防水#下地調整#ウレタン防水
足場組み立て
着工しました🤩
梅雨時期にご契約頂いたお客様となり、
満を持しての着工となります。
3分艶のクリヤー仕上げの落ち着いた仕上がり予定となります。
築年数が比較的新しいので、
部分で分けてクリヤーのみと着色部分がある仕上がりとなります。
頑張ります😁
#足場組み立て#築年数浅い#クリヤー遮熱仕様
コニシe208
タイルの剥落を防止するための樹脂を注入しました🤩
裏側に樹脂を流し込んでそのまま固める工法となります。
1㎡辺り16箇所の穴を作るのでまず、
全てのタイルにマジックで印を付けます。
ドリルで目地に穴を開けてエアダスターで清掃、
2成分型の樹脂を混ぜて注入器に入れて穴に流して行きます。
この時に白い布先に入れて貫通させる事により、
内側に圧力をかけれる様になり奥まで浸透させる事が出来ます。
しっかり圧力を掛けれると他の割れている部分から樹脂が出てきて、
裏側の隙間がなくなった事を意味します。
全て手作業な上、
樹脂は30分もすると固まってしまうので小分けで作りながら、
注入器を清掃しながら大変です。
全て注入が終わると目地剤を左官で穴を埋めて完成となります。
今回はタイル表面も全体的に固めてから塗装するので、
剥落も防ぎ美観も綺麗になります。
大変ですが完成を楽しみに頑張ります🤩
#タイル剥落防止#エポキシ樹脂注入#e208






















































