Diary
日々の施工日記
錆止め
鉄部の錆止めを施工しました😳
外壁の鉄部から樋の留め具まで 全ての箇所に施工します。
上に塗装するペンキの色により錆止めの色を使い分けます。
付帯部など上に塗料を塗装したら 完成した直後は見えません。
ただ、錆止めを施工していないと数年後に差が出ますので
とても大切です😳
ウレアックス
外壁高圧洗浄
タイル塗装
下塗りが終わった後の塗装を行いました🤩
エポキシ樹脂を表面に施工した後に微弾性下塗りを行います。
今回はそこから溶剤塗料を施工しました。
ここからしっかり乾燥させてクリヤー塗装を行います😁
#タイル塗装#上塗り#更にクリヤー
鉄部錆び止め
ケレン後鉄部の錆び止めを行いました顔😃
鉄部にいきなりペンキを施工すると錆びの発生や密着の問題で剥離する事があります。
目荒らしのケレンを行なった後に錆び止めを施工します。
鉄部は小さい所も全て施工します🤩
#錆び止め施工#ハイポンデクロ#鉄部には錆び止め
デザイン塗装
黒と白のダブルトーンを行いました🤩
タイルの番手は濃淡を付けて立体的に、
ランダムの番手は雰囲気を見ながら強弱をつけてみました。
2色になるだけでもがらっと変わりますよ😁
#ダブルトーン#白黒系#タイル調とランダム
eiプラス
タイル面にエポキシ樹脂のeiプラスを施工しまし😁
この塗料の特徴は24時間かけて奥まで浸透してガチガチに固まる事です。
刷毛やローラー刷毛を用い塗り重ねることで、
ひび割れの奥深くまで浸透しエポキシ樹脂の力で強固に接着します。
塗布から注入まで幅広い用途に対応できます。
これでやっとタイル下地の完成となります。
そしてここから塗装作業に入ります🤩
#eiプラス#エポキシ樹脂#1缶10万以上
セメントカチオンフィラー
ベランダの下地調整を行いました😁
既存の下地がモルタルなどの場合は、
塗装をする前に下地との密着を含めた下地調整が必要となります。
カチオンフィラー→
補修と伸縮目地シーリング→
プライマー→
ウレタン防水の順番となります。
雨漏り止めます^_^
#ベランダ防水#下地調整#ウレタン防水


















































