Diary日々の施工日記

タイル剥落防止シーリング 尼崎市

タイル剥落検査の結果、
浮いている箇所が余りにも多かった事から、
全ての箇所にシーリングを打ち剥離防止の処置を行いました😳

まず、シーリングを施工する箇所にマスキングテープをはります。

ここでのポイントは
縦目地の隙間を埋めて、
横目地は埋めません。
雨水が入っても隙間から抜ける必要があるからです。

この作業が1番時間がかかりまして、とても大変でした😭

次に全部の箇所に接着剤のプライマーを塗ります。
今回はタイル面を塗装しない事からオートンイクシードを使用しました。

シーリングを充填したらしっかりと押さえていきます。
はみ出ない様にゆっくり気をつけて行います。

そこから今回は耐久性を上げる事と、
光っている艶を落とす為にクリヤー塗装を行います。

塗料は日本ペイントのuvプロテクト4fクリヤーの3分艶を使用しました。

シーリングが乾いてから行う必要がある為、2日ほど乾燥時間をとります。
そしてハケを使い全てのシーリング部分にクリヤー塗料を塗ります。
この作業もタイルに付かないように慎重に行います。

クリヤーを塗ったらテープを剥がして終了となります☺️

100%剥落しませんとは言い切れないけど剥落防止の効果はあると思います!

  • # オートンイクシード
  • # タイル剥落防止
  • # 尼崎市

点検口クロス張り替え

水で漏れて下地が傷んでしまったので、
下地補修とクロスを交換しました。
そのタイミングで点検口を設置して
天井の中を確認出来るようにしました🤩
#クロス張り替え#点検口設置#内装作業

完工しました

全面クリヤー仕上げ施工完了しました😄

建築会社の社長様のご自宅で、 無事完工しました。

今回は大きく色の変更をしない仕様で、

大変喜んで頂けました🤩

外壁 22-80C 17-80H

屋根 ローマオレンジ

シーリング オートンイクシード

付帯部 破風 鼻隠し

n90

ベランダ オートンウレアックス

 

#完工#建築社長様#御幣島

4工程目クリヤー塗装

外壁や屋根、付帯部のクリヤー塗装を行いました🤩

しっかりと乾かした状態で施工します。

付帯部で養生がしてあるシャッターボックスや水切り板金等は、

このクリヤー施工が終わり養生を剥がしてから付帯部塗装、

そこから乾かして再度クリヤー施工となります。

手間はかかりますが、

この工程が塗膜の耐久性を間違いなく強くしますので😁

 

#4工程クリヤー#付帯部も#尼崎市

シーリング

モルタルの割れや開口部をシーリングしました🤩
グライダーと樹脂で下地を固めた所にの上にシーリングを打設していきました。
こうする事で地震の揺れでも割れにくい下地の完成となります。
最近1番のクラック数でした😳
#シーリング#モルタル下地補修#開口部

木部下塗り

劣化の激しい木部を塗装しました😁
木の塗装は大きく分けると2種類の施工方法があります。
・塗料を染み込ませて木目を活かす
・塗料で膜を張らせる
染み込ませて施工する方法は、 木目の濃淡を消す事無く仕上げれますが耐久性が短めです。
下塗りをして膜を張る方法は木目などが消えて単色になりますが、
耐久性は高めです。
今回は劣化がひどかったので耐久性を上げる施工方法となりました。
まだ下塗りですけど綺麗になりました🤩
#木部塗装#耐久性重視#尼崎市園田

グランセラベスト遮熱

スレート屋根の塗装を行いました😁

旧パーフェクトセラミックベストで無機系の遮熱塗料となります。

色はクールコーヒーブラウンで2回目の塗装時にはパキッと艶々になりました。

ここから更にクリヤー仕上げを行います🤩

 

#グランセラベスト遮熱#クールコーヒーブラウン#無機塗料

ダブルトーン

上塗りが終わってからダブルトーンを施工しました🤩
凹凸を利用して立体的に見える施工となります。
今回は黒系とグレー系で施工しました❗️
テープを張ってもはみ出して着いてしまったら、
刷毛で手直しとなります😱
#ダブルトーン#黒系#おしゃれに